運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それで、今の副大臣からの御説明の中で、例えば中小法人分、中小法人に限って見ますと、先ほど申し上げましたような説明から、基本的には、全体としてネット減になっておりまして、大法人という固まりで見ますと全体としてはプラス、ネット増になっておりますが、それは、それぞれの企業がどの程度、例えば欠損金繰越控除を使っているのか使っていないのか等々によりまして事情が違いますので、また個社ベースになりますと事情がそれぞれ

佐藤慎一

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

そして、この非課税となる受取配当金は、全法人分が三十一兆六千九百三十八億円ということで、巨大企業分は実に二十七兆九千三億円あるというんですね。ですから、法人税課税対象にすれば、二〇〇八年分だけをとってみても約二兆円出る、毎年二兆円というのは非常に大きな財源なんですね。  こういったことを具体的に見直したらどうだと言われているんですけれども、どうですか。

服部良一

2012-04-23 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

それから、実態上は、財源固定資産税と、それから住民税法人分というのが大阪都に召し上げられるというか、ということになるわけです。つまり、固有の財源を、元大阪市というか区になった、そこのところが行ってしまう。これは実は、分権の方向で上から下へというのか、それの逆なんですね。だから、自治体の在り方ということからそこはどう考えるべきかと。  

浅野史郎

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

では、一体全体、緑資源機構が発注をする業務受注割合はどうなんだ、天下りを受け入れている業者が全体の何%ぐらいの業務を請け負っているんですかということで同じようにお尋ねをしましたところ、お答えが返ってきまして、資料一に戻っていただくのですが、資料二にあった天下り受け入れ先となっている公益法人分を足し合わせますと、合計で四億三千百万、総額八億五千五百万の工事に占める割合は五〇・五%ということになります

松本大輔

2002-05-22 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

それを今後、実は十三年度ベースで要するに十分の一ずつ取り崩すことにしたものですから、むしろ十四年度に関しては、中小法人分は七十二億円の減税になっておるのでございます。それで、十五年度もその意味では減税で、むしろ十六、十七と、それは百五十億ぐらいの増税になるという姿になっているということでございます。

大武健一郎

1998-04-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第13号

市町村民税法人分とか固定資産税とかございますけれども、これは本来基礎的な団体で徴税をすべきである。先ほど一体性とか統一性とかいう議論の中で、当然やるべき仕事があるよと。それならば、委託という話がありましたから、委託料を出せばいい話で、そういうようなことが本来の方向性ではなかろうかと私は思うんですね。  

魚住裕一郎

1998-04-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第13号

それが消防、上下水道等事務分担でございますとか、あるいは市町村民税法人分あるいは固定資産税課税というふうなこと、加えて都市計画税事業所税といったようなものは引き続き都が課税するという、そういう特例が維持されるということでございまして、そういう現実の事務分担あるいは課税特例といったようなことを踏まえますと、現在の都区合算制度は存続する必要があるというふうに考えておるわけでございます。

二橋正弘

1998-04-23 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

さらに、特別区財政調整交付金に関する事項として、都は、都と特別区及び特別区相互間の財源均衡化を図り、並びに特別区の行政の自主的かつ計画的な運営を確保するため、市町村民税法人分、固定資産税及び特別土地保有税一定割合を特別区財政調整交付金として交付するものとする等、特別区財政調整交付金内容を規定することとしております。  第二は、関係法律の整備に関する事項であります。  

上杉光弘

1998-04-07 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

それから、税制面におきましても、市町村民税法人分、固定資産税特別土地保有税、これは一般的には市町村税でございますが、これは引き続き都税として、これを調整三税として都区財調が存続するということになるわけでございます。そのほか、都市計画税事業所税等は都が課税するという特例税制面において維持されるわけでございます。  

二橋正弘

1998-04-07 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

つまり、これはどういうことかといいますと、都が特別区財政調整交付金交付する、その財源は、都が課する固定資産税特別土地保有税及び市町村民税法人分だ、こういう規定になるわけですね。固定資産税特別土地保有税、それから市町村民税、いずれもこれは市町村の税ですよね。だからこそ、財政局長は先ほど申したような発言をされていると思うのです。  

中島武敏

1998-04-02 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

都区財政調整制度につきましては、特別区がひとしくその行うべき事務を遂行することができるように都が特別区財政調整交付金交付を行うものであることを明確にいたしますとともに、その財源固定資産税、それから市町村民税法人分及び特別土地保有税から成るいわゆる調整三税から構成されることを明記をいたしております。

上杉光弘

1998-04-02 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

さらに、第三点として、地方債制度につきましては、特別区の起債制限対象となります都税の範囲、これまではすべての普通税ということになっておりますが、これを都区財調調整財源となります市町村民税法人分固定資産税に限るという形で改正をいたすことにいたしておりまして、このようなことを通じて特別区の財政運営自主性を高めるという観点の改正を行うことにしておるものでございます。

二橋正弘

1996-03-15 第136回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

九四年度の決算、市税大口滞納者法人分ワーストテン、これが調べた結果わかるわけですけれども、その九四年度のワーストツー、これは窪田、住専二社から二百二十億円の融資を受けている会社ですけれども、これの滞納総額というのは三億三千六百五十七万一千五百二十八円でございます。内容法人市民税固定資産税、こういうことになっているわけです。  

西山登紀子

1995-11-02 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第3号

しかも、後ほどお伺いしますが、やはり宗教法人なるがゆえに税制優遇措置その他の処遇を数多く受けているんですから、ですから、宗教やあるいは宗教活動に立ち入ることではなくて、いわゆる会計財務状況などについては、言うなれば世俗的側面と申し上げますか、他の諸団体がやっている中の宗教法人分に関する分はちゃんと聖域として除いて、そのほかの分は、世俗的側面に通ずるような、世俗的側面と言っていいでしょう、やはり一定

小里貞利

1995-05-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第9号

国税庁の出しております「税務統計から見た法人企業実態」から減税の結果というのを見ますと、一九九一年で百四十一億円、そのうち資本金百億円以上の法人分で百十八億円、率にして八四%。九三年で四十九億円、うち資本金が百億円以上の法人分で四十二億円の八六%であったように思うのですが、まず、この点は間違いないでしょうか。

吉井英勝

1995-02-21 第132回国会 衆議院 商工委員会 第4号

吉井委員 それで、国税庁の方からもらっております統計、「税務統計から見た法人企業実態」、これによりますと、九一年度の税額控除額は千九百七十七億四千万円、うち資本金百億円以上の法人分が七六・一%の千五百四億三千万円、資本金一億円未満の中小企業は二一・四%で二百四十四億九千万円、こういう状況ですが、減税の恩恵を受けているのはビッグビジネスが圧倒的です。

吉井英勝

1993-04-14 第126回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

四月の公示だけではなくて、平成四年の地価税申告実績を見ますと、地価税課税対象となりました法人分土地というものは、法人所有土地の約六割を占めているという形になっております用地価税納税者となりました法人が二万八千社強でございますが、これが全法人数約二百五十万社の一%を上回るぐらいの数字でございます。

渡邊博史

1993-04-14 第126回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

また、法人だけで見ますと、公示件数は六千七百五十四件ということで、これは法人地価税申告件数の約二四%を占めておりますが、この法人分公示件数公示件数全体の九割ぐらいになっております。なお、公示対象者のうち、地価税額が一億円を超える法人個人は六百九十一件でございますが、このうち法人は六百九十件、個人は一件だけでございます。

伊戸川啓三